このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
2023年 09月 09日
木の器にウッドバーニングで何か描いたら?と言う、おっちゃんの一言。それ以前から考えてはいたが、無垢材にわざわざ描く...
2023年 08月 19日
今年3月の試しで設置したコレやはりと言うか・・・4か月で落下しました。備忘録ですね。東北のボコボコ林道は耐えられけ...
2023年 08月 11日
オーバル皿です。丸はねぇ、何気にムズイのです。手で削るのは直線より曲線が断然ムズイ。今回は栓を使いました。予想より...
2023年 07月 01日
本当は1ヶ月ぶりに出撃予定だったのに・・・(^^ゞ金曜休んでストレス発散する予定だったのに金曜は仕事で休めず、土曜...
2023年 06月 17日
折り畳みテーブル第3弾のアレンジバージョンです。ヘリンボーン柄です。実はオフの間に製作したんだけど、ネタが多くてア...
2023年 06月 10日
今日のメインは塗装なんです。前から気になって調べていたのを試す日が来た!初めて使うガラスコーティング剤です。もちろ...
2023年 05月 27日
いろいろ作ってるけどアップしてないもの多し(^^ゞ今回は2つほど紹介です。一つ目は・・・酒の肴を盛り付けるのに、こ...
2023年 03月 11日
車の中、結構いろいろ荷物を入れてます。基本荷物多い派です、特にシーズン中はね。出撃の度にいろんなモノを運ぶの面倒な...
2023年 01月 21日
ついに手を出してしまった。テーブルソーです。と言ってもミニサイズね。何度も言います、ミニです。だって、マンションで...
2023年 01月 09日
木の器を作るようになって、実は一番悩んだのが塗装です。食品衛生法に適合した塗装が幾つかあるのですが、結構コストは掛...
2023年 01月 04日
『DIY工作アドバイザー』&『日曜大工士』資格取得!※DIYアドバイザーではない!! ← これポイント(^^ゞDI...
2022年 12月 17日
今回はこんな感じのイメージで製作です。パーツを切り出し加工したのがこちら!組み立てるとこうなる。ミニチュアの焚火台...
2022年 12月 10日
友人用の折り畳みテーブルです。今回は試作時の内容をフィードバックした改良バージョンです。■主な改善ポイント・3mm...
2022年 11月 19日
折り畳みテーブル第3弾をそろそろ考えようって思いいろいろアイデアをメモに残してました。わたしの場合、何かを作る時、...
2022年 11月 13日
寄木けっこう好きなのです。いろいろな銘木を組み合わせることでいろんな表情になります。神奈川では箱根の寄木細工が有名...
2022年 11月 03日
削りカスを利用した天然の芳香剤です。これは、台湾檜(紅檜)の削りカスです。檜はほんとに良い香りがします。器を作る際...
2022年 09月 25日
寄木のウッドトレイです。底板に3種の銘木(ゼブラウッド・シャムガキ・イチイ)をあしらってみました。細かいものを作業...
2022年 08月 27日
オリーブウッドのカッティングボードです。サイズ 230mm x 110mm x 15mm塗装 クルミオイル使い勝手...
2022年 08月 13日
早くもオニヤンマ君のVer3.0です。既に実践投入済み!!Ver2.0では100均のプラバンを使用してましたが、案...
2022年 06月 18日
紅檜です。サイズ : 208mm x 104mm塗装 : クルミオイル(2回)紅檜(ベニヒ)と言い、台湾檜の事を言...
フライフィッシングにまつわる・・・あれこれ。
「山岳渓流で、片膝ついて、マラブーを.. タイトル「山岳渓流で、片...
タクシー運転手 確か1ヶ月ぐらい前の話暑...
ワールドギフト いろんな物を送ってます。...
『 Fishing Report 2.. 本家『Fishing r...
Scott FS663/4 Scott FS663/...
虫よけ 今回は虫よけのご紹介です...
ロッドケース ~ダッシュ作~ カズさんの依頼でダッシュ...
バスケ日本代表! 出典)FIBAバスケット...
憧れを超えた侍たち 世界一への記録 prime videoで...
南三陸町 福幸玉 南三陸町の福幸玉です。思...