車の中、結構いろいろ荷物を入れてます。
基本荷物多い派です、特にシーズン中はね。
出撃の度にいろんなモノを運ぶの面倒なのです。
マンション3F何往復せねばならんか・・・
でも、釣道具は入れっぱなしにはしません。
車上荒らし怖いしね。
今のフォレスターに変えてから、もう少し収納工夫したいなってずっと思ってたんだけど
なんとなく、それらしく、思いつく範囲で工夫してました。
今回、1つ試してみようと思ったのです。
有孔ボード(パンチングボード)を使った収納です。
帽子やランディングネット、小物なんかをうまく整理出来んじゃね?
と言う狙いです。
ラゲッジスペースのガラス部分を使います。
両サイドやる?
いや、とりあえず片側でしょ?
どっち?
右? 左?
とりあえず、右側にする事にした。
車中泊する事を考えると左側は寝るスペースに使うから
モノを収納するのは基本右側なんですよね。
一番の心配は有孔ボードをガラスに取り付ける吸盤です。
吸盤フックはこれまでどんだけいろんな種類を使ってきたか(^^;)
吸盤はね、どうしても使っていくと劣化し、外れてしまう。
どんなに強力と謳い文句があっても、もって良くて2年ぐらいだったかな。
太陽にさらされ高温になる。あと、林道の振動もだな。
弱くなったら洗えばそれなりに復活するけど・・・、元には戻りませんね。
サイズから4個を四隅に設置すれば十分だけど、さてどうなりますかね?
新聞紙を使い型枠を作成です。
ガラス全面覆う必要はないけど、適当やりました!的な感じはNG。
だから、このサイズを決めるところは適当には出来ない。
とは言え、まぁ大体なんですけどね(^^;)
有孔ボード自体は100均のを使用です。
有孔ボードはベニヤ板だからね、鋸でのカットも楽です。
角を丸めバリを取ります。
こんな感じになりました。
帽子を2つは掛けられますね。
ランディングネットも行けますね。
あと、小物も大丈夫だな。
走行時にぶつかってカタカタするようなものはNGですね。
吸盤がどのぐらい持ってくれるかな。
まぁそんなに長くは持たないだろうから
その時は次の手を考えてるので、速攻で仕様変更です。
車内装備と言えば・・・
重要なものがあります。
カーテン!!
車中泊では必須な装備です。
リアガラスの目隠しカーテンの仕様変更も並行してアレコレ思案してました。
今のフォレスターになり3年使って改善点が見えて来たのでね。
仕様変更し設置も済んでいるのであとは実践で試すのみとなってます。
気が向いたらブログにアップします。
それにしてもストレス過多でやばいなぁ~~
危険な状態続いてます。