折り畳みテーブル第3弾をそろそろ考えようって思い
いろいろアイデアをメモに残してました。
わたしの場合、何かを作る時、アイデア出しに結構時間掛ける時があるのです。
今回は2か月ぐらい考えたかな。
全く別件で、ある情報を探すためにYouTubeをウロチョロしていたら目に付いた!
このアイデア使える!!
そう、今回の折り畳みテーブル第3弾はYouTubeで見つけたアイデアを採用したのです。
偉そうに、アイデアをメモに残していると言いながら、なんともプライドがないおっさんです(^^ゞ
イイんです、おっさんのプライドは邪魔になる事多し( ̄▽ ̄;)
丸パクりではないしね。
天板は大事!
自宅にある銘木を使うか、ホームセンターでそれなりの木材を仕入れるか、
はたまた、新たに銘木を仕入れるか・・・
試作と言う事で在庫にあった紅檜(台湾檜)を使う事にした。
1枚板なのでまずは2枚にカットです。
良く見たら、少々ヒビを発見!?
1枚板は乾燥が進むと割れるんだよね。
応急処置を施した上でカットです。
買い出しした材料
・アルミパイプ3mm
・アルミパイプ5mm
・蝶番
・豆カン
そして脚となる部分の加工です。
本当は3mmの方はパイプではなく棒が良かったけど見つからずパイプで代用です。
3mmのアルミパイプを25cmでカットします、これを4本。
以下のところにマークします。
2cm、9cm、5cm、7cm
このマークしたところを曲げます。
作業台に万力を固定し曲げの作業です。
1本1本曲げると絶対に微妙に長さが違ってくるだろう。
と言う事で4本纏めて曲げ作業する事にした。
決して横着なのではない!
3mmのはパイプなので曲げたところが少々割れるものが出てしまった。
やはり棒でないとこうなるわな、まぁこのぐらいなら耐えられるだろうと思い、続行です。
5mmのアルミパイプは45mmでカットします、これを2本。
カットした個所はバリをとります。
曲げ作業完了したのがこちら。
天板の塗装は、サンディングシーラー1回、ウレタンニス5回です。
以降の作業は省略(^^ゞ
完成がこちら!!
330mm x 200mm x 70mm
折り畳んだ時のサイズ
330mmx 100mm x 45mm
心配した安定感はと言うと、予想以上にしっかりしている印象です。
ガタつきなし!
多少のガタつきは足がアルミパイプだから微調整可能なのです。
重たいものをのせた状態合格です!
いや、むしろモノを置いた方が安定しているな。
これなら反省会で使うには十分だろう!!
試作のつもりで作ったけど、十分トップチーム入りし活躍してくれそうです!
今回使用した天板は在庫にあったものを使ったのですが、少々厚いですね。
檜ではあるが、この厚さとなればそれなりの重量になる。
もう少し薄い方が良いな、なんせ15mmもあったからね。
でも、薄過ぎる一枚板は乾燥させてても反る可能性が高いからね。
要検討です。
2~3改善ポイント分かったので次にフィードバックします。
特に3mmはパイプではなく棒がベスト、ホームセンターにないので送料勿体ないけどポチっと逝きました。
こうなると専用の収納袋が欲しくなる・・・
また、あのお方にお願いしちゃいました!!